新型コロナ自宅療養でも入院保険金を受け取れる!すぐ申請しよう!

新型コロナの第7波の初期に、家族全員でコロナに感染したことを以前記事にしました。
幸い症状は軽症で、自宅療養で10日間の隔離生活を送って日常生活に戻ることができ、「もうコロナには罹りたくないなぁ」と我が家のコロナ騒動はひと段落したかと思っていました。
が、ある日夫が「自宅療養でも入院保険金出るらしい」という情報をもってきて、「まだコロナ感染の後処理終わってなかった!」ということに気が付きました。
どんな保険にはいってた?
結婚した後、いとこのお兄ちゃんに「子供考えてるなら入院保険には入ったほうがいいよ、マジで」とアドバイスをもらいました。
お兄ちゃんのお嫁さんは切迫流産で長期間の入院をしたことがあったので、その経験からのアドバイスでした。
私はお兄ちゃんのアドバイス通りに、都民共済の掛け金が安いけど入院保険金が1日1万円出る保険に入りました。
また、わたしが仕事を始める際にはこどもの名義でも保険に入りました。
子どもの医療費は助成があって負担がないものの、入院で仕事を休むことになると収入がなくなるのでその保障のためです。
私とこどもの保険料は月に合わせて4,000円、年間48,000円ですが、毎年割戻金が10,000円弱ほどあります。
結構払っているけど保険料を取り戻せるほどの病気もしてないので、まぁ、保険なので、、というのが我が家の保険です。
入っててよかった入院保険
保険に入った結果、妊娠後に管理入院があったり、流産手術での入院があったりでなんやかんやお世話になっています。
女性の妊娠に伴う入院については保証対象外の保険もあるので、そこをカバーしたい場合はきちんと確認をした方がよさそうです。
こどもの入院保険はこれまで申請したことがありませんでしたが、今回やっと使える機会がやってきました!
そう、先日一家全滅した新型コロナ感染症の自宅療養も入院保険の補償対象なのです!
そうだとは知らず「入院してないからなぁ」と完全にノーマークでした。。
もしかして常識です・・・?ニュースちゃんと見てたら気づけたのかしら^^;
夫が会社でその情報をつかんできてすぐに私も自分と娘の保険金の申請をしました。
1日1万円×10日間の自宅療養×ふたり・・・申請せずに終わってなくてよかったー!笑
まとめ
この記事を書いている今まさに、高齢者以外の軽症者の自宅療養に対して、入院保険金の補償はなくそうという議論が始まっています。多分我が家はギリギリセーフで受け取り可能なはず。。
新型コロナで自宅療養になったけど、入院保険金の申請をしていない方は加入保険の補償内容を確認して速やかに申請することをお勧めします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません