【マイホーム購入】私たちの場所選びの観点

私たち夫婦は、お互いに地方出身で関東に親戚がいるわけでもないので、住む場所を選ぶ時には特に縛られるものがありません。
最初に考えることといえば、夫の職場への距離くらいでした。
そんな私たちがマイホームを購入する際に考慮した、地域選びの際の観点を紹介したいと思います。

都心までのアクセスがいい&駅から徒歩10分以内

夫の職場へはドアtoドアで60〜70分くらいで行けることをまず考慮しました。
というのも、通勤時間が長くなればなるほど、家にいる時間が短くなるわけです。
22年度からの出向が決まっているので、今より格段に出社頻度が増えることは確実。。
今後、娘が小学生になり、環境が変わって大変になってくることが予想されますが、夫が基本不在で、夫婦のコミュニケーション不足になることが想像できます。
そうなると、私のストレスは溜まりに溜まり、きっと夫にこう言うでしょう。。

「娘のこと、家のこと、全部私がやらんといかん!」と。。

もう手に取るようにわかる、日々のワンオペで溜まりに溜まったストレスが爆発して、喧嘩になることが。。
はい、娘が2歳の時にこのやりとり、すでにやってますから。。
私にとっても夫にとってもトラウマなこのやりとりを、もう二度と繰り返すまいと心に誓ったのでした。
そのためにも、通勤時間はできる限り短い方がいい、というのが大前提でした。

とはいえ、都心には住めないので、郊外を選ぶことになります。
最初は郊外でバスに乗ることも含めて考えていたのですが、職場から駅までで既に60分近くを費やすことになるので、駅から家まではできる限り近くしよう、ということになり、徒歩10分圏内も後々追加されました。

created by Rinker
¥300 (2025/04/24 22:14:08時点 楽天市場調べ-詳細)

自宅周辺環境

今住んでいるところが、最寄りのスーパー&ドラッグストアまで徒歩15分ほどなのですが、もう少し近い方がいいよね、というのが夫と私の共通した認識でした。
幸いコンビニが徒歩5分圏内にあるので、いざという時はコンビニを利用していましたが、どうしても割高になってしまいます。
今の家ではスーパーに行くという目的で出かける、という感じで、何かの用事のついでにスーパーに寄って買い物をする、というのがし難い位置関係にあるので余計に不便に感じたというのもありそうです。

周辺の駅の賑わい度

最寄じゃなくていいので1、2駅のところに、そこそこ賑わっていて知名度があり、なんでも揃う駅があると便利だなという感覚があり、そういう駅に近いことも考慮しました。
ちょっとした買い物に行きたいが、新宿渋谷池袋まで出ないとそういうお店がない、みたいな感じだと、これから歳を取ることも考えると辛いな、と思ったことが理由です。
その駅が最寄駅じゃなくていいから、ちょっと足を伸ばせば行ける、っていう気軽さが大事!ということで、これも重要視したポイントになります。

まとめ

住めば都、というものの、初めてのマイホームともなれば出来れば長い間快適に住めるように選びたいものです。
いろいろな条件で住みやすさというものは決まってきますが、夫婦で何を大事にするか、事前に考えのすり合わせをすることはかなり大事だと感じました。
私たちも1年ほどかけて何箇所も足を運んで、お互い感想を共有して、こうが良い、ああが良いとすり合わせてきました。(本当はもう1年ほど場所探しに費やす予定だったのですが。。)
物件ありきで住む場所を決めることもできますが、街を好きになってその街の中で物件を選ぶことができたら、住んでみて何か不満な点が見つかっても、でもここが好きで選んだんだった、と思えるように思います。
これからマイホームを、と考えている方の何か助けになれれば幸いです!